
ページ内リンク | |
---|---|
ボランティア体験プログラム~福祉学園~ | ボランティア講座 |
市内の福祉施設・ボランティア活動団体にご協力いただき、ボランティア体験プログラムを開催します。
ボランティア活動をしてみたい人、福祉の仕事に興味がある人、身近な場所で何か活動を始めたい人など、
皆さんのご参加をお待ちしています。
体験方法
〈対象〉
小学5年生以上(コースによって対象が異なります)
〈体験期間〉
7月25日(月)~8月19日(金)
〈体験コース〉
〇現地で体験コース
〇自宅で体験コース
※詳細は下記のプログラムをご覧ください。
〈申込方法〉
受付期間:6月20日(月)~7月8日(金)※現地で体験コースは土日を除く
〇現地で体験コース
参加申込書を志木市社会福祉協議会(総合福祉センター1階)の窓口に提出してください。
申込書は志木市社会福祉協議会の窓口にあります。または、下記の「申込書」を書いて提出してください。
〇自宅で体験コースは、「福祉学園」申込フォームからお申込みください。
小・中学生は、保護者の人と一緒に読みながらお申込みください。
〈オリエンテーション〉
申込する人は、事前に令和4年度ボランティア体験プログラム「福祉学園」の説明動画をみてください。
活動中のケガを補償するボランティア保険などについても説明しているので、小・中学生は保護者の人とみてください。
〈ボランティア体験参加後〉
参加したボランティア体験の感想文を提出した人には、体験証明書を渡します。
提出方法:郵送または「福祉学園」感想申込フォーム
提出期限:8月20日(土)~8月26(金)
送り先:〒353-0001
志木市上宗岡1-5-1
志木市社会福祉協議会 地域福祉担当宛
電話:048-474-6508
今年度の申込受付は終了いたしました。たくさんのお申込みありがとうございました。令和5年度の詳細については、6月末頃に掲載予定です。
プログラム・申込書
![]() |
![]() |
動画
講座開催時期
事業名 | 内 容 | 開催時期 | 募集時期 |
---|---|---|---|
点字講習会 | 墨字(一般的な文字)を視覚障がい者の文字である点字に訳するボランティアの育成を行う講習会です。 | 5月から7月まで(全10回) | 広報しき4月号・社協だより4月1日号で募集 |
音訳ボランティア養成講習会 | 視覚障がいや高齢のために目が見えにくくなってしまった人のために、広報誌をはじめとする文字情報を声で伝える(音訳)ボランティアの育成を行う講習会です。 | 1月から3月まで(全10回)※予定 | 広報しき12月号で募集予定 |
入門手話講習会 | 手話を学ぶことがはじめての人のために、手話とはどういうものなのか、手話を使う人たちはどういう人たちなのか、手話の単語を覚えながら学習していきます。 | 9月から3月まで(全20回) | 広報しき9月1日号で募集予定 |
基礎手話講習会 | 入門手話講習会修了レベルの人を対象とした、手話技術向上のための講習会です。手話で会話ができるようになることを目指します。 | 4月から12月まで(全30回) | 社協だより4月1日号で募集予定 |
聞こえない人の気持ちを考える講座(聴覚障がい理解) | 聴覚障がいについて学び、地域で生活する人々を、どう支えていけばよいのか考えるプログラムです。 | 9月 | 広報しき9月1日号で募集予定 |
傾聴ボランティア養成講座 | 地域の高齢者を支えていく話し相手ボランティアの養成を行うため、「人の話を聴く」ということについて学びます。 | 2月から3月まで(全5回) | 社協だより1月1日号で募集予定 |
ボランティア体験プログラム~福祉学園~ | 市内の福祉施設・ボランティア団体にご協力いただき、ボランティア体験プログラムを開催します。 はじめてボランティア活動をしてみたい人、福祉の仕事に興味がある人、ボランティア活動を始めたい人など向けです。 |
夏休み期間中 | 社協だより7月1日号で募集予定 |
はじめてのボランティア講座 | ボランティア活動のきっかけとなる講座を開催します。 | 随時 | 随時 |
出張ボランティアセンター | ボランティア活動をはじめてしてみようという人向けに、いろいろな活動を紹介します。 | 随時 | 随時 |
お問い合わせ
地域福祉課 地域福祉担当
電話 048-474-6508
FAX 048-475-0014