
助成金の目的
志木市社会福祉協議会では、地域間交流の促進を図り、支え合いのあるまちづくり活動を行う体制を整備することにより、地域社会におけるコミュニティの創出、住民による自主的な地域福祉活動の推進を図るため、地域福祉活動を行う団体への支援として、助成する事業を行っています。
助成事業の種類
【町内会・自治会、婦人会、老人クラブ、子ども会に対する助成】
助成事業の種類 | 助成概要 | |
---|---|---|
1地域のつながりづくり支援 | ||
(1) 地区敬老会支援 | 身近な地域で長寿をお祝いするため、町内会単位で実施する地区敬老会事業の必要経費を助成します。 | |
(2) 世代間交流支援 | 地域で支えあう関係づくりを推進するため、町内会単位で実施するさまざまな世代が集まり、交流を深めることができる事業の必要経費を助成します。 | |
(3) 福祉施設訪問支援 | 福祉施設の利用者と地域住民との交流を促進するため、地域住民が福祉施設に訪問する事業の必要経費を助成します。 | |
(4) 在宅高齢者訪問支援 | 外出が困難な高齢者との交流を促進するため、地域住民が在宅への訪問活動を行う活動の必要経費を助成します。 | |
3地域活動支援 | 前年度社協会費実績の20%と前年度赤い羽根募金実績の15%、前年度地域歳末たすけあい募金実績の5%を足した額を地域活動を活発にするための資金として、町内会・自治会に助成します。 |
【障がい当事者団体、家族団体、ボランティア団体に対する助成】
助成事業の種類 | 助成概要 | |
---|---|---|
2生活を支える活動支援 | ||
(1) 生活サポート活動支援 | 高齢者や障がい者をはじめとした地域住民の生活支援を行う活動について、団体として安定した運営に必要な経費を助成します。 | |
(2) 社会参加支援 | 障がいのある人などの社会参加を推進するため、また、障がいのある人や家族同士が交流し、障がいに関することなど同じ悩みを相談し合える場づくりを進めるための事業実施に必要な経費を助成します。 さらに、障がいのある人の社会参加を促進する、また、障がいのある人との交流を深めるためのボランティア活動事業に必要な経費を助成します。 |
|
(3) 障がい者交流支援 | 福祉施設の利用者と地域住民との交流を促進するため、地域住民が福祉施設への訪問活動を行うために必要な経費を助成します。 |
申請方法
本会で把握している対象となる団体には、直接ご案内いたします。
次の申請書に必要書類を添付して申請ください。(随時ご相談に応じています。)
助成金様式 | 申請書 | 交付請求・報告書 | 振込先回答書 |
---|---|---|---|
PDFファイル | ![]() |
![]() |
![]() |
Wordファイル | ![]() |
![]() |
![]() |
その他助成情報
埼玉県社会福祉協議会 | http://www.fukushi-saitama.or.jp/site/community_3.html |
埼玉県共同募金会 | http://www.fukushi-saitama.or.jp/saitama00/ AKAIHANE/AKAIHANE.htm |
お問い合わせ
地域福祉課 地域福祉担当
電話 048-474-6508
FAX 048-475-0014